誇れ日本の技術力「宇宙船こうのとり」
世界の宇宙ステーション補給機 国際宇宙ステーション(ISS)に荷物を運ぶ宇宙船を持っているのは、米・露と日本の3か国です。 しかも、日本の宇宙船「こうのとり」は今までにない国際宇宙ステーションとのドッキング方式を考えました。 それがランデブーキャプチャー方式です。 どんな方式かと言いますと、ISSに宇宙船が近づき接近し並走するのです。ロボットアームが届くところまで近づきロボットアームで捕まえると言うスタイル。 その後に開発された荷物を運ぶ宇宙船は全て、このランデブーキャプチャー方式となりました。スペースⅩ社のドラゴンとオービタル・サイエンシズ社のシグナスもランデブーキャプチャー方式です。 つまり、世界のスタンダードとなったのです。 ではそれぞれの荷物を運ぶ宇宙船である宇宙ステーション補給機を紹介します。 米は民間でスペースⅩ社のドラゴン 米スペースⅩ社ドラゴン補給機 写真提供:NASA とノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズ社のシグナス。 米オービタル・サイエンシズ社シグナス補給機 写真提供:NASA 露はロスコスモスのプログレス。 露プログレス補給機 写真提供:NASA そして、日本の「こうのとり」、計4機です。 日本こうのとり補給機8号機 写真提供:JAXA/NASA それぞれの補給機が運んでいく荷物の量は、ドラゴン・シグナス・プログレスは2~3トン、「こうのとり」は6トン。ですので、2トン運ぶ補給機の3倍ですから、「こうのとり」は9回の飛行でしたが、2トン補給機でしたら27回分を運んだことになります。 また、大型の試験装置などは「こうのとり」以外は運べない。以前は大型装置などはスペースシャトルが運べた、しかしスペースシャトル退役後は「こうのとり」以外運べなくなった。 日本こうのとり補給機3号機 写真提供:JAXA 私も現役時代、日本の補給機「こうのとり」にエンジニアとして初号機から3号機まで携わりました。ですので、今回の9号機で終わりと聞いて寂しい思いをしているところです。 でも、打ち上げ関係には携わっていません。特に2号機と3号機の打ち上げ時はアルマ電波望遠鏡建設で南米チリに赴任のための準備中だったり、3号機の打上げ成功の時には南米のアタカマ高地で、バンザーイをしていました。 「こうのとり」9号機、有終の美を飾る 昨年8月、日本の補...