投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

誇れ日本の技術力「宇宙船こうのとり」

イメージ
  世界の宇宙ステーション補給機 国際宇宙ステーション(ISS)に荷物を運ぶ宇宙船を持っているのは、米・露と日本の3か国です。 しかも、日本の宇宙船「こうのとり」は今までにない国際宇宙ステーションとのドッキング方式を考えました。 それがランデブーキャプチャー方式です。 どんな方式かと言いますと、ISSに宇宙船が近づき接近し並走するのです。ロボットアームが届くところまで近づきロボットアームで捕まえると言うスタイル。 その後に開発された荷物を運ぶ宇宙船は全て、このランデブーキャプチャー方式となりました。スペースⅩ社のドラゴンとオービタル・サイエンシズ社のシグナスもランデブーキャプチャー方式です。 つまり、世界のスタンダードとなったのです。 ではそれぞれの荷物を運ぶ宇宙船である宇宙ステーション補給機を紹介します。 米は民間でスペースⅩ社のドラゴン 米スペースⅩ社ドラゴン補給機 写真提供:NASA とノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズ社のシグナス。 米オービタル・サイエンシズ社シグナス補給機 写真提供:NASA 露はロスコスモスのプログレス。 露プログレス補給機 写真提供:NASA そして、日本の「こうのとり」、計4機です。 日本こうのとり補給機8号機 写真提供:JAXA/NASA それぞれの補給機が運んでいく荷物の量は、ドラゴン・シグナス・プログレスは2~3トン、「こうのとり」は6トン。ですので、2トン運ぶ補給機の3倍ですから、「こうのとり」は9回の飛行でしたが、2トン補給機でしたら27回分を運んだことになります。 また、大型の試験装置などは「こうのとり」以外は運べない。以前は大型装置などはスペースシャトルが運べた、しかしスペースシャトル退役後は「こうのとり」以外運べなくなった。 日本こうのとり補給機3号機 写真提供:JAXA 私も現役時代、日本の補給機「こうのとり」にエンジニアとして初号機から3号機まで携わりました。ですので、今回の9号機で終わりと聞いて寂しい思いをしているところです。 でも、打ち上げ関係には携わっていません。特に2号機と3号機の打ち上げ時はアルマ電波望遠鏡建設で南米チリに赴任のための準備中だったり、3号機の打上げ成功の時には南米のアタカマ高地で、バンザーイをしていました。 「こうのとり」9号機、有終の美を飾る 昨年8月、日本の補給機「こ

魅力的な南半球のほしぞら!知れば知るほどワクワクする世界

イメージ
  南半球旅行の事前準備、または生活に潤いを与えてくれる知識として アルマ電波望遠鏡と天の川 写真提供:ESO 南半球では北半球の日本の皆さんが見ることのできない、珍しい天体をたくさん見ることができます。 私も数年前に南米チリに2年ほど赴任して日本では中々見ることのできない星空を楽しんできましたのでご紹介致します。 黄色い部分の南半球 ©Wikipedia これから南半球に行く予定のある方は素敵な旅行にするための事前の準備として、行く予定のない方は生活に潤いを与えてくれる知識として、それぞれこの投稿を楽しんで頂ければと思います(*^-^*)! 南天に広がる魅惑の星空 アルマ電波望遠鏡の向こう側に天の川、大アンテナ右上が南十字星 写真提供:ESO まずは南半球で一番人気があり、日本人にも大変に好かれているのが、ご存じ南十字星です、英語名はサザンクロス。 その左と言うか東から南十字星を指し示すポインター的なケンタウルス座のα星リギル・ケンタウルスとβ星のハダルは、どちらも一等星。 南十字星の2個の一等星と合わせると、4個の一等星がこんなに近くにあるのも珍しいことです。 著者の講演会資料より 南十字星の左腕星べクルックスのすぐ横には、その美しさから「星の宝石箱」と呼ばれている南十字座カッパー星団。ルビーのように赤く輝く赤色超巨星のまわりに青色超巨星が見えます。 可能なら双眼鏡で見ることをおすすめします。 著者の講演会資料より 星の宝石箱と言われている、南十字座カッパー星団を拡大すると、次の写真のようになります。 (カッパー星団 ©eso) 続いて、その下側には全天で最も目立つ暗黒星雲のコールサックがあり、通称「石炭袋」と呼ばれています。暗黒星雲とは、宇宙のチリやガスが集まり後ろの星々を隠しているので地上から見ると黒く見える所。 著者の講演会資料より 南十字星を挟んでケンタウルスα星とほぼ同じ距離の右側には、近い将来に大爆発を起こしてブラックホールになるだろうと言われているイータカリーナ星雲。 著者の講演会資料より コールサック(石炭袋)とイータカリーナ星雲を拡大すると、次の写真のようになります。 著者の講演会資料より それから、南十字星の近くには十字星が多く、南半球にくる観光客を悩ましているダイヤモンドクロスやニセ十字があります。 著者の講演会資料より 最後に紹介するのは

今年1年の宇宙活動を振り返って!

イメージ
  今年1年の宇宙活動を振り返って!一番目はテレビなどで30本の宇宙番組を制作出来た事、 特に「人類の宇宙進出」「土星」「夢のような宇宙プロジェクト」は自信作。 私のテレビ番組「土星」ポスター 作成:著者  「ロケット」と言う番組も人気がありました。   私のテレビ番組「ロケット」のポスター 作成:著者   これらの番組は他の県での放送希望(^^♪!   講演会や宇宙の学校も徐々に再開、更にコロナ禍でのSNS発信も楽しめました(*^-^*)。 今年念願のホームページも作成できました! 来年も宜しくお願いします!

今年印象に残った宇宙ニュース10

イメージ
「今年印象に残った宇宙ニュース10」を紹介  「2021年・今年印象に残った宇宙ニュース」を10選んでお話します。 内容的には結果の出たもの、建設中のもの、計画が発表されたばかりのものも含まれます。 簡単な説明も加えながら、たくさんのニュースを紹介していきます。 1、民間有人宇宙船「クルードラゴン」の運用 打上げ準備中の宇宙船「クルードラゴン」 写真提供:Space X 国際宇宙ステーションへ飛行士を運ぶ有人宇宙船ですが、 露のソユーズ宇宙船に加えて、民間・米スペースⅩ社の宇宙船「クルードラゴン」が使われるようになりました。 細かい話をすると、正確には昨年末から「クルードラゴン」の運用はスタートしています。 「クルードラゴン」運用クルー1 右端・野口聡一飛行士 写真提供:NASA この民間の有人宇宙船「クルードラゴン」は凄い宇宙船です。 全自動なんですから、将来の宇宙旅行を見据えて。 プロの宇宙飛行士が付き添わなくても宇宙に行けるようにと開発してつくってしまったわけです。 地上の車の全自動を実現する前に、格段に難しい技術を必要とする、宇宙船が先に全自動となってしまったわけです。 ISSとのドッキング 写真提供:NASA 本当に民間の力って凄いです。21世紀突入の2001年ごろから多くの民間企業やベンチャーが宇宙産業に参入しました。20年程度で、再利用ロケットを実現させ。有人の全自動宇宙船まで完成させたのですから。 凄すぎるとしか言いようがないですね。 20年前にイーロン・マスクさんが再利用ロケット構想を話した時には、関係者は苦笑していたんですから。 使用後地上に戻るロケット 写真提供:Space X 2、日本人二人目・星出彰彦飛行士が国際宇宙ステーションの船長に 宇宙飛行士の星出彰彦飛行士が、日本人として2人目の国際宇宙ステーションの船長になり、 コロナ過での明るい話題となりました。 星出彰彦飛行士 写真提供:JAXA/NASA 2014年に日本人として初めての国際宇宙ステーション船長・ISSコマンダーになったのが若田光一宇宙飛行士です。 3、日本人民間飛行士が初めて国際宇宙ステーションへ! ゾゾ創業者の前澤友作さんが国際宇宙ステーションへ行きました。 12月8日から20日まで12日間の滞在となりました。 日本人初の国際宇宙ステーションへの民間飛行士と言うか、宇宙旅

日本人月面着陸「2020年代後半、米以外で初」を目指す!

イメージ
日本人月面着陸「2020年代後半、米以外で初」を目指す! 2021年12月28日に岸田首相が日本人の月面着陸「2020年代後半、米以外で初」となると政府・宇宙開発戦略本部で表明する方針を固めた。 アルテミス計画 写真提供:NASA 米主導で日本や欧州など参加予定の月探査「アルテミス計画」で2025年以降・米女性飛行士が月面着陸後、日本人飛行士が米以外初を目指す狙い、頑張れ日本! アルテミス計画に加わる米女性宇宙飛行士 写真提供:NASA 米主導の計画に貢献し、出来るだけ早く月面着陸を実現させる狙いと日本の強い意志を国内外に示したい考えのようだ。 勿論、欧州やカナダもアルテミス計画で、月面着陸を目指している。 2021年末の記者会見で小林科学技術相は「どこで勝負するのか優先順位をつけるべきだ」と具体化させた目標が必要と語った。 米NASAのアルテミス計画ポスター 写真提供:NASA 良い動きですね、JAXAも新しい宇宙飛行士を募集していますし、新人宇宙飛行士が月面に着陸する可能性も出てきたことになります。 日本は荷物輸送機などでの貢献が期待されていますが、宇宙飛行士の月面着陸は大変にインパクトあるニュースです。頑張って欲しい、期待しています。 月面着陸を目指すスペースⅩ社のスターシップ宇宙船 写真提供:NASA