日本のため世界のために頑張っているH3ロケット、みんなで応援しようではありませんか!

かつてないチャレンジングな姿勢に声援を送ろう! H3ロケット 写真提供:JAXA どうしても税金を使用している国家機関であるJAXAなどはメディアや国民の声を気にしすぎて安全な道を選びがちであるのが一般的。私たちの時代より、今のエンジニアの皆さんは特にそんな感じがします。 この開発の実験や研究の先に、驚くような発見や成果がありそうだと分かっても、失敗の可能性があると、推し進めようと言う勇気が出ないのだ。 写真提供:NASA 私たちの時代なら、このような場面に出あった時、エンジニア魂とか研究者魂・職人魂などの力により目指すものに向って進めたのです。 特に日本と言う国は資源がないので、サムライの時代から建築・織物・料理などにおいても技術や職人を大切にしてきた。そんな長い年月をかけて培ってきた姿勢が、戦争で焼け野原となった国がお金も設備も無い中を世界で4番目に人工衛星を打ち上げたり、自動車・造船・電気製品などの技術で世界の舞台に立ち輝き、一丸となって世界が驚くような高度成長を成し遂げたのです。 さらに今では日本料理や日本酒・ワイン・ビールなど飲食関係の技術においても、その技術は世界から評価され、もてはやされています。 写真提供:NASA それが何故、特に科学技術関係において、大きな夢や目標への挑戦姿勢が徐々にではありますが、落ちてきているのでしょうか?私は一部のメディアの報道にあると思います。 今回のように上手くいかなかった場合、そんな時に必ず、日本技術の神話は崩れるとか失敗とか、いくらいくらの金額が飛んだとか、日本の宇宙産業スケジュールに支障を与えるとか騒ぐ者がいる。H-ⅡA・はやぶさ・スパコン然り、国民を費用のかかる科学技術に反対する方向に誘導する記事が多く出回るからです。 勿論、正確な内容を国民に伝える姿勢は良いと思います。でも、日本の子ども達や若者のためにも科学技術を推し進めるようなと言うか、日本の国益を考えての報道姿勢が大切だと思います。 2月17日の打ち上げ延期の時の、悪意を持っての「失敗」発言記者とか、後日の「日本技術の神話崩れる」等々の誘導記事が少なからずとも影響していると思うのです。 写真提供:NASA 今、ロケット打上げシェアトップのスペースⅩ社の打上げ費用は65億円から70億円と言われています。これは再利用ロケットの開発や新規開発技術費用削減などなど...