世界で輝け!日本のH3ロケット

H3ロケットの前に、世界のロケット打ち上げ状況について まず、H3ロケットの話に入る前に、世界のロケット打ち上げ状況をお話します。 現在、人工衛星を自国の技術で打ち上げたのは、旧ソ連、アメリカ、フランス、日本、と日本は、「 日本の宇宙開発 ・ロケット開発の父 」と言われている糸川英夫さんらの頑張りにより、世界で4番目に打ち上げ成功しました。その後は中国、イギリス、インド、イスラエル、イラン長い間、この9ヶ国でしたが、2012年に北朝鮮が打ち上げ成功!その10年後の一昨年2022年に韓国が打ち上げ成功しました。 と言うことで、今紹介した11ヶ国が自前のロケット打ち上げ技術を持っていることになります。世界には200ヶ国弱の国があるのですが、約5%のこの打ち上げ成功グループに入りたくて、アメリカやロシアそれから日本などを目指そうと世界各国が頑張っているのです。 ファルコン9ロケット (写真提供:SpaceX) さらにアメリカでは国家機関のNASAではなく、イーロンマスクさん率いるスペースX社とか、アマゾン創設者のジェフペゾスさんの率いるブルーオリジン社なんかの民間会社がロケットを打ち上げている。 日本でも、たくさんの民間会社がロケット打ち上げ事業に参入しています。中でも多くの方々が知っているホリエモンロケットで有名な、北海道の大樹町の宇宙ベンチャーである インターステラテクノロジズも2019年5月にモモ3号で、日本の民間会社のロケットとして初めて打ち上げ成功しています。 MOMOロケット (写真提供:インターステラテクノロジズ) それから、最新情報としては、来月3月9日㈯午前11時に和歌山県串本町と那智勝浦町にある民間ロケット射場「スペースポート紀伊」からカイロス・ロケット初号機が打ち上げられます。 当日土曜日ですので、休みの方もいると思いますので、ユーチューブやニコニコ動画などでもライブ配信しますので、みなさん応援してください。 日本の主力ロケットH3の2号機打ち上げは大成功! ここから、本題のH3ロケットですが、昨年3月にH3初号機を打ち上げました。 メインエンジンの第一弾ロケットとサイドについている補助ロケットは問題なく、宇宙空間に飛び出し。 軌道投入用の二段目ロケットが、この二段目ロケットはH-ⅡA用ロケットと同じタイプのものですが、着火せず失敗となって...