星のきれいな、生まれ育った山梨で星空写真を撮る楽しみ!

 生まれ育った地元山梨の美しい星空に感動!

エンジニア生活をしていた若い頃から、それなりのカメラ機材も持っているのですが、地元地域で星空写真を撮る機会は少なかった。


エンジニア時代の著者

なぜかと考えてみると、
私が現役のエンジニアの頃は、今の若いエンジニアには想像もつかないような超ブラックの世界(笑)!でもエンジニアの仕事は好きだったので、仕事があればあるほど嬉しかったし、難問にぶつかればぶつかるほど楽しかったので、多忙なことが撮れなかった理由ではなかったと思います。

では何故だったのだろうと考えてみると、星をあまり撮れなかった一番の理由は山梨から東京・神奈川への長距離通勤が原因です。朝4時起きで帰りは真っ暗になるまで、しかも休日出勤も多かったし、少ない休日は睡眠不足を補っていました。そんな繰り返し生活でしたからなんて言い訳しているような気もします。

また長期出張や単身赴任も多かったです。
例えば、大阪・神奈川湘南台・神奈川淵野辺・東京・福島・鎌倉・米国・南米チリなどでした。多いところでは、6年以上の赴任もありました。

最終的には60才代半ばまで東京へ通勤していました。退職後は2年間は地域の区長をしていました。ですので、地元地域での本格的な星空写真撮影は本当にここ数年ですね、今までやっていなかった分を楽しんでいるって感じです。

リタイヤした頃の著者



さらに、SNSと言いますかフェイスブック・ツイッター・インスタグラム・ユーチューブ・ブログ・ホームページなどなどに完全にハマっています。

但し、SNSについては長距離通勤の電車の中での時間を使って楽しめば良かったと、今ごろになって後悔しています。

95626538_2549990708583175_6085425070191149056_o
山梨では少し郊外に行くと星がきれい 写真:著者撮影


甲府盆地の東側で星空撮影場所さがしの4~5年

そんな事もあってか今、地元・山梨の星の美しさに感動している、ここ数年の私です(*^-^*)!
少し郊外にでるだけで、満天の星空って感じで良い場所です。

90202336_2513737552208491_3580959412883292160_o
山梨の星空はきれいです 写真:著者撮影


星空撮影場所は、たくさんありますが、気が落ち着く気に入った場所さがしが楽しみ。

星空を見るのに良い場所はたくさんありますが、できれば熊などが出ない場所でゆっくりと楽しみたいと思っています。
以前、高台で良い場所を見つけました。喜んで星空を楽しみ撮影を始めようと思っている時に「ブーブー」と言うなき声が聞こえてきました。
こんな山に、なぜブタがいるんだ・・・と同時に車の中に飛び込んだ。危ないイノシシの大群でした。

南米チリのアタカマ砂漠では、野生のロバやビクーニャ・ピューマなどを気にしながら満天の星空を楽しんでいました。

南米チリのアタカマ砂漠にて 写真:著者



星空がきれいな場所には動物は付き物ですね(^^♪!

でも、そんな事が何回かあったので、年が年なもので可能な限り危険な場所はさけています。今の私の秘密基地(笑)は小動物はいますが、大きいのは今のところ出てきていません。
多分大丈夫でしょう。

その私の秘密基地から、先日大きな流れ星、火球クラスでしたが見ることができました。
残念ながらカメラを向けるのを忘れて見入ってしまいました。

次は私の秘密基地から撮影した金星です。



それから
早朝ではありますが、私の町の市街地から天の川が見えるなんて事も、最近気づいたことです。
95488138_2547899995458913_7604338751182995456_o
市街地から天の川が見えます 写真:著者撮影


今は月や星空の写真を撮ってはユーチューブやフェイスブック・ツイッター・インスタグラムなどに投稿しています。

次の動画は2020年の昨年に木星と土星が大接近したときに家の庭で簡単なコンパクトカメラで撮影した映像です。




また最近特にユーチューブではBGMをつけるのが楽しいです。
これって意外と楽しいですよ、興味のある方はトライしてみてください。
多分、ハマってしまう方も結構多いと思います。




世界一星空が美しい南米チリのアタカマ砂漠の中で撮影していた満天の星空ほどではありませんが、自分の家から少し郊外に行くと綺麗な星空を見ることが出来ます。

昨年、少し高地の撮影場所を見つけたところ、見事にカノープスまで撮れました。

90066278_2509175249331388_7666297120466403328_o
地域の高地から撮影したカノープス 撮影:著者


今後も生まれ育った故郷の甲府盆地周辺で星空写真や星空動画を撮り続け、楽しみたいと思っています。

写真:著者



それらの星空写真や動画がまとまったらブログで紹介していきます。ご期待下さい。

コメント

このブログの人気の投稿

子どもに教える「太陽圏と太陽系の違い」

年表の実績からみるイーロン・マスクの凄さ!

秋は月見の季節です!