アタカマ砂漠は他の惑星に行った気分、更にそこが美しい花園に変わる!

 初めて見たアタカマ砂漠に感動!

早いもので、今から5年以上前になりますが、国立天文台のエンジニアとして南米チリ共和国の北部にあるアタカマ砂漠に赴任しました。

アルマ電波望遠鏡 写真:著者



思い出しますと、成田空港からアメリカの大空港アトランタに到着、ここでチリの首都サンチアゴ行きに乗り換えた。成田~アメリカ間とは乗客の皆さんや衣類・持ち物の配色など雰囲気全てが南米色に一変し、南米は初めてだった私は、その南米ムードに大変に驚きました。
サンチアゴに到着後、今度は国内線飛行機でアタカマ砂漠の空港カラマに、更にバスでアルマキャンプまで。この長旅は、乗り継ぎ時間など入れると成田から24時間以上かかり砂漠の高地にあるキャンプに到着。

DSCF1169
アタカマ砂漠 写真:著者撮影




アタカマ砂漠の第一印象は「地球以外の惑星に着いたかのような気分!」で興奮状態になった。
実際、映画やテレビ番組の他の惑星シーンでアタカマ砂漠は多く使われている。

アタカマ砂漠 撮影:著者



また、その厳しい環境のためインカ帝国の時代から「死への道」と言われ恐れられた。砂漠内には幾つかのオアシスがある、チリで最も古い町・サンペドロ・デ・アタカマもその一つ、これらのオアシスはアンデス山脈と沿岸部の東西交易の重要な拠点となっている。

アタカマ砂漠 撮影:著者



砂漠内に「月の谷」と言う場所がある、知り合いの方に案内して頂いたが、文字通り月の谷で本当に月面に来たかのような気分になり感動した。但し、アタカマ砂漠は赤茶けた大地で火星のように土に酸化鉄つまり赤さびが大量に含まれているので、どちらかと言うと「火星の谷」の方がピッタリであると思った。

アタカマ砂漠の赤茶けた土 撮影:著者



まずは、皆さんにもアタカマ砂漠の雰囲気を味わって頂きたい。それでは、私が車の中から撮ったアタカマ砂漠の映像を見て下さい。




どうですか、アタカマ砂漠に行った気分になって頂けたでしょうか(*^-^*)!

余談ですが、この映像の岩のところを、よ~く見て頂くと白っぽいところが多く見えます。これが岩塩です。
どこにでも出てきますが、例えば映像の1分10秒~1分20秒くらいのところの上の方の山肌です、更に特に大きくハッキリ見えるのは3分10秒~3分14秒の縦に入った白い線も岩塩です。

アンデス山脈は元々海だったのですが、大昔に押し上げられ隆起して高地になったのです。ですから、この映像で見えるように多くの岩塩が存在するのです。


世界一雨が少ない乾燥した地域

皆さんご存知の通り、チリは細長い国です。南北の長さが赤道近くから南極近くまで約4、300㎞の国で、日本で例えると東京からタイの首都バンコクぐらいまでの距離です。

南米チリ77
写真:著者の講演会資料より


それだけ長いチリの国土面積は、日本のたった2倍、いかに細長い国かと言うことが分かります。
この細長い国の東側には背骨のようにアンデス山脈が連なっており、西側は太平洋です。
こう言った地形が、北部の世界一雨が少なく乾燥したアタカマ砂漠の環境をつくっています。

DSCF0597
アタカマ砂漠内のオアシスであるサンペドロ・デ・アタカマ 写真:著者撮影


アタカマ砂漠の広さは日本の本州の半分くらいの広さ。地域の人達によると、町や村の中には数十年も雨が降らない所もあるそうで、降水量が世界一少ないとギネス認定にもなっているそうです。

南米チリ・アタカマ砂漠77
アタカマ砂漠 写真:著者撮影


私がチリに赴任して半年ぐらい経った時に、チリに来てから一度も雨が降っていないと話すと、こんなこと普通です1年間降らないことも度々あるとのことでした。

では、なぜアタカマ砂漠はこんなにも乾燥しているのかと言うと、先ほど話したように地形も影響しています。
ブラジル・アマゾン川の流域から湿った空気が西に向かってきますが、アンデス山脈に当たってアンデスの手前の地域に雨を降らせます。
しかし、山を越えてくるチリ側には乾燥した空気となり砂漠となったのです。更に太平洋側は寒流ですので雨を運んでこないのです。

南米チリ・アタカマ砂漠の環境77
写真:著者の講演会資料




こんな環境ですので、ほとんど雨は降らない。
続いて今度は、その乾燥したアタカマ砂漠を飛行機から撮影しましたので見て下さい。



どうだったでしょうか、ほとんど木や花など見当たりません。

数年に一度、砂漠がお花畑に!

このように木さえ育たないアタカマ砂漠がお花畑に変わるという驚くようなお話しです。
5~6年くらいに一度発生すると言われている砂漠のお花畑、私が滞在中はここまで艶やかなお花は見ることができませんでした。

でも、大量のお花が咲き誇る時期でなくても、少ないですがお花は咲きます。また、砂漠のサボテンにも花が咲き始めます。


サボテンの花 写真撮影:著者



なぜ、草さえ生えない所に、そんなにたくさんのお花が咲くのか!
それは温暖化の影響もあるようで、チリ沖の海水温が上昇することによってアタカマ砂漠に雨が降ることがあります。この雨によって植物が芽を出し、3月頃に花を咲かせるというものです。

この砂漠のお花畑の映像は、残念ですが私の撮影した動画ではありません。
それでは、素敵な砂漠のお花畑を見て下さい!




どうでしたか、皆さん驚かれたでしょう!

DSCF0883
アタカマ砂漠 写真:著者


こんなに大規模なお花畑ではありませんが、私が滞在中にも小さなお花畑ができました。それでも大変に感動したことを覚えています。

コメント

このブログの人気の投稿

子どもに教える「太陽圏と太陽系の違い」

年表の実績からみるイーロン・マスクの凄さ!

秋は月見の季節です!