ジェームズウェブ宇宙望遠鏡の素晴らしい映像、続々公開!
系外惑星を直接撮影!
日本時間2022年9月2日にNASAが、ジェームズウェブ宇宙望遠鏡が天の川銀河の惑星を直接撮影し姿を捉えた映像を公開しました!

(スーパージュピターHIP65426bを撮影 写真提供:NASA/ESA/CSA)
ケンタウルス座の方向約350光年の位置にある恒星を周回している若いスーパージュピター(HIP65426b)を4つのフィルターで撮影。
7月に初観測映像を公開したばかりで今回系外惑星の直接撮影、次々と凄い映像が届きます。
こんなの初めて、凄い木星の映像!
日本時間2022年8月23日にNASAが凄いジェームズウェブ宇宙望遠鏡の木星映像を公開!
写真説明は後ほど、とにかく見て下さい。

(NASAが公開した木星映像 写真提供:NASA/ESA/CSA)
まずは、木星の北極と南極の高地に広がっている美しいオーロラが目につきます。普段なかなか見ることのできない木星の薄いリングも見えます、よく見ると見えます。さらにガリレオ衛星より内側には4個の衛星(アマルテア群)がありますが、その中の2個が写っています。リング上・左端は衛星アドラステア、それより更に左側にある白い点はアマルテア群の中で一番大きい衛星アマルテアです。
ジェームズウェブ宇宙望遠鏡、車輪銀河映像を公開!

(5億光年先の車輪銀河 写真提供:NASA/ESA/CSA)
2022年7月に初観測映像が公開され話題のジェームズウェブ宇宙望遠鏡!
ちょうこくしつ座方向の5億光年先の車輪銀河、8月2日公開の凄い映像!宇宙空間は大変に広いために、銀河の衝突で星がぶつかる事はそうないです。この写真の中央部で星間ガスが衝突しエネルギーが発生し新しい恒星がたくさん誕生し明るくなっている。
ハッブル宇宙望遠鏡とジェームズウェブ宇宙望遠鏡の写真比較
世界中の天文学者が、史上最大の天体観測衛星「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の映像を見て、性能が上がったとか言う問題ではない、天文学の新時代と言っても過言ではないと驚いている!
ハッブルも美しい、でもジェームズウェブ宇宙望遠鏡は美しい+天文学者ですら想像不可の天体が映る可能性大であります。

(ハッブルVS.ジェームズウェブ 写真:著者の小中高生向け講演会資料)
ジェームズウェブ宇宙望遠鏡のファーストライト映像公開!
2021年末に打上げられたハッブル宇宙望遠鏡の後継機と言われている米NASA・欧州ESA・加CSAのジェームズウェブ宇宙望遠鏡。
展開調整などが約半年間行われ、2022年7月12日ファーストライト(初観測)映像公開。
130億光年以上先の銀河がくっきり写っています。
下の写真は、銀河団SMACS0723です。ハッブル宇宙望遠鏡をはるかに超える深度を達成しました。

(写真提供:NASA/ESA/CSA)
次の写真は、約2億9000万光年離れたペガサス座にある銀河群「ステファンの五つ子」です。

(写真提供:NASA/ESA/CSA)
次の写真は、約7600光年離れたカリーナ星雲、「宇宙の断崖(だんがい)」と呼ばれる所です。

(写真提供:NASA/ESA/CSA)
この画像は、約2000光年離れたザンリング惑星状星雲。惑星状星雲とは一生を終える星、最後に出したチリやガスが星の紫外線で輝いているもの。
(写真提供:NASA/ESA/CSA)
これから10~20年間・世界中の天文学者が新しい発見にチャレンジする事でしょう!
ジェームズウェブ宇宙望遠鏡の動画にご興味ある方は、以下が私のユーチューブ動画です、お楽しみください。
1、人類史上最高性能の「ジェームズウェブ宇宙望遠鏡」、2022年の夏からの観測が楽しみ!
2、超高性能宇宙望遠鏡を手に入れ宇宙新時代へ(3)
3、ジェームズウェブ宇宙望遠鏡の調整終了、試運転へ進む
4、ジェームズウェブ宇宙望遠鏡の初観測画像公開
次回の投稿もお楽しみに!
コメント
コメントを投稿