今日はエフエム甲府に出演「ISSなどでの約50年間の実験や研究を終え、満を持して月を目指す日米欧など!」

ISS等での約50年間の実験や研究を終え、満を持して月を目指す日米欧など! 今日はエフエム甲府に出演しました。ラジオ番組でのお話しの内容は「ISSなどでの約50年間の実験や研究を終え、満を持して月を目指す日米欧など!」でした。 月面を目指す宇宙飛行士 写真提供:NASA ラジオ番組でリスナーの皆さんにお話しした内容 人類が宇宙進出した輝かしい時代と言うと、1981年から30年間のスペースシャトル、2000年から滞在がスタートし2030年まで予定していますので、30年間運用を続ける国際宇宙ステーション。 スペースシャトル・リフトオフ 写真提供:NASA これらのプロジェクトを含む約50年間の地球の周りを回る有人の宇宙活動で多くの実験や研究経験を得て、これからは満を持して月を目指す事になります。 国際宇宙ステーション 写真提供:NASA 月を目指すプロジェクト「アルテミス計画」は今年スタートしました。 アルテミスⅠと言う無人の宇宙船で月に行くミッションで、いま月に行ってます。 予定では12月11日に地球に帰ってきます。 アルテミスⅠ 写真提供:NASA アルテミスⅡは、2024年で4人の宇宙飛行士が、月を回って帰ってくる有人の月周回ミッションです。 アルテミスⅢは、2025年で、男女の宇宙飛行士が月面に降りるミッションです。 では、ここで質問です。 地球近郊宇宙や月や火星などへの、人類の宇宙進出が、なぜ加速するようになったのでしょうか? 満月 写真撮影:著者 回答は次の通りです。 月の極に氷がある ヘリウム3等の貴重資源 地球近郊宇宙での研究で人類の宇宙長期滞在が可能 深宇宙に進出する為の訓練場所 各国の民間の会社が加わったこと 科学技術の進歩 昨年、宇宙旅行をスタートし成功したこと その他 それらの条件が合わさって 地球近郊宇宙に世界の多くの会社が進出します。 地球の周りの地球近郊宇宙は民間の会社が近未来型の宇宙ステーションを、早ければ2025年に完成。 遅くても2028年までに完成し約2年間以上は国際宇宙ステーションと併行して運用します。 近未来型宇宙ステーションOrbital Reef 写真提供:blue origin 米アマゾン創業者・ジェフ・ベゾスさんのブルーオリジン社などが建設予定で、この近未来型宇宙ステーションには日本の三菱重工が共同開発します。 月面には...