今年、楽しみな 宇宙プロジェクト!

今年楽しみな、日本の宇宙プロジェク四つ選びました

今回のお話は「今年、楽しみな宇宙プロジェクト!」です。

今年の日本の宇宙プロジェクトの中から

私が楽しみなものを四つ選びましたので、お話します。

1、大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで長期滞在

最初の話題は、
今年3月以降に大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで長期滞在します。
スペースX社のクルードラゴン宇宙船に乗って、クルー10のメンバーとして国際宇宙ステーションに向います。

クルー10(写真提供:NASA)


正式日程は決まってませんが、以前は今年2月以降に出発予定と言っていましたが、
今年3月以降に出発予定と変わりました。

早くしてあげないと、米国の二人の宇宙飛行士が可愛そうですよね(笑)。
この件について、ご存知ない方のために説明します

昨年の6月5日に
米ボーイング社の有人宇宙船スターライナーのNASAの最終試験飛行を宇宙飛行士2名

バッチ・ウィルモアさんとサニ・ウィリアムズさんの両宇宙飛行士を乗せて国際宇宙ステーションに向い、翌日にドッキングして到着しました。

スターライナー乗員、左からサニウィリアムズ、バッチウィルモア(写真提供:NASA)


宇宙船の試験飛行だったので、1週間程度で様々な調査を実施後に地球にもどる予定でしたが、乗って行った宇宙船スターライナーの小型ジェット不良とヘリウム漏れが発生!

NASAの判断で、昨年9月7日に宇宙飛行士を乗せないで、宇宙船は無人で地球にもどりました。
昨年の9月末にスペースX社クルー9の宇宙飛行士4人がクルードラゴン宇宙船に乗って国際宇宙ステーションに向う予定でしたが、

急遽2名にして打ち上げ、帰還時にスターライナーで行った二人を乗せて計4人で帰ってくることになりました。

ですから、大西卓哉宇宙飛行士らのクルー10のメンバーが予定通り3月に行っても、バッチ・ウィルモアさんとサニ・ウィリアムズさんの両宇宙飛行士は、当初1週間滞在の予定が、9ヶ月間の宇宙滞在となるわけです。

なので、二人の宇宙飛行士を早めに帰してあげたいと言う事です。

それでは、今回・国際宇宙ステーションに向うスペースX社クルー10のメンバーを紹介します。

アメリカNASAの2名の女性宇宙飛行士・ニコール・エアーズさんとアン・マクレインさん、
ロシアの男性宇宙飛行士・キリル・ペスコフさん、そして船長の大西卓哉宇宙飛行士です。

左から大西卓哉、ニコールエアーズ、アンマクレイン、キリルペスコフ(写真提供:NASA)



アメリカNASAの女性ニコール・エアーズ宇宙飛行士とロシアの男性キリル・ペスコフ宇宙飛行士は、二人とも初めての宇宙飛行です。

NASAのもう一人の女性アン・マクレイン宇宙飛行士と大西卓哉宇宙飛行士は二度目の宇宙飛行です。

NASAの女性アン・マクレイン宇宙飛行士は頭が良いだけではなく、大変なスポーツマンなんです。
実はアメリカ女子ラグビーの米国代表選手だったのです。

それから、
国際宇宙ステーションでの長期滞在は6ヶ月間ですが、約3ヶ月間で国際宇宙ステーション滞在宇宙飛行士が半分入れ替わります。

例えば、ソユーズ宇宙船は3人乗りですから3人が加わり10人となり、1~2週間の引き継ぎが終わると3人がソユーズ宇宙船で帰り
国際宇宙ステーション滞在は7人となります。

国際宇宙ステーション(写真提供:ESA)


次に3ヶ月後に、クルードラゴン宇宙船は4人乗りですから4人が加わり、計11人となり、
1~2週間の引き継ぎが終わると、4人がクルードラゴン宇宙船で帰ると言う感じで国際宇宙ステーションのメンバーは交代しています。

大西卓哉宇宙飛行士は前半の3ヶ月間が72次長期滞在で、後半の3ヶ月間が73次長期滞在です。
前半の72次長期滞在では、今まで3ヶ月滞在した宇宙飛行士のメンバーが国際宇宙ステーションの船長になります。
ですから、大西卓哉宇宙飛行士はフライト・エンジニアとして勤務。
後半の73次長期滞在では大西卓哉宇宙飛行士が、国際宇宙ステーションの船長となります。

日本人としては3人目の船長で、最初は若田光一宇宙飛行士でした、続いて星出彰彦宇宙飛行士でした。

そして
今回のフライトで大西卓哉宇宙飛行士が日本人三人目の船長となります。

大西卓哉宇宙飛行士は船長として忙しいかもしれませんが、宇宙での生活や出来事などをユーチューブやツイッターなどに宇宙生活の様子を、どんどんと投稿して欲しいです
楽しみにしています。

2、日本の新型宇宙船が完成

国際宇宙ステーションに荷物を運ぶ日本の宇宙船の新型機が完成し、今年度中に打ち上げられます。

その荷物を運ぶ新型の無人宇宙船を新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)と言います。

新型宇宙ステーション補給機HTV-X(写真提供:JAXA)


私も関わっていました宇宙船「こうのとり」の後継機です。
2009年から2020年に国際宇宙ステーションに荷物を運んでいた宇宙船「こうのとり」に改良を加えました。

宇宙船「こうのとり」より、輸送能力をアップしたそうです。
つまり、より多くの荷物を運べるようになったのです。

打ち上げ直前の荷物受付も可能です。

それから、宇宙船単体でも実験や試験が出来るようにしました。
ですから宇宙実験機として使える、つまり「ソラ(宙)とぶ実験室」として活躍する予定です。

この「宙とぶ実験室」、使いたいと言う希望者、たくさん出てくると思いますね。

それから、アメリカ中心の日本・欧州・カナダ・オーストラリアなどで進めるアルテミス計画で月の周りを回る月周回宇宙ステーション「ゲートウェイ」の建設などで、今回の日本の新型宇宙船は荷物運びを行う予定です。

国際宇宙ステーションを目指す新型宇宙ステーション補給機HTV-X(写真提供:JAXA)


こちらでも、大活躍することでしょう!

月周回宇宙ステーション建設の荷物運びは、日米でそれぞれの無人宇宙船を使って行います。
と言うことで、色々な面で日本とアメリカの荷物を運ぶ宇宙船は比較されます。
地球からの宇宙船をコントロールする技術なんかも重要です。
茨城県筑波の宇宙船管制室の皆さん、頑張って下さい!

3、日本の主力ロケットH3が今年から年6発打ち上げ体制へ

日本の主力ロケットH3が、今年から年6発打ち上げ体制に入ります。

H3ロケット(写真提供:JAXA)


昨年は2月・7月・11月、3回打ち上げ全て成功しました。
それから、
今年の2月1日にカーナビ衛星の準天頂衛星を打ち上げ予定です。

さきほど紹介しました新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)の打ち上げもH3ロケットです。

カーナビ衛星こと準天頂衛星は、2025年度中までに7機体制とする予定ですので、これから5号・6号・7号機と打ち上げますので
カーナビ衛星については、今年3回打ち上げ予定です。

これら全て成功して、さらに世界からロケット打ち上げの仕事がたくさん来て、日本の宇宙産業がますます元気になることを期待しています。

アメリカのファルコン9ロケットと欧州のアリアン6ロケット、両者に挑む日本のH3ロケット!
関係者の皆さん、頑張って下さい!


4、日本の民間会社として初めて月面着陸!再チャレンジ

日本の宇宙ベンチャーであるアイスペース社の月着陸船「レジリエンス」が、日本の民間会社として初めて月面着陸に再チャレンジします。

一昨年4月のミッション1で、民間の会社としては世界で初めて着陸船の月面着陸を目指したが失敗してしまった。

今回が2回目でHAKUTO-Rミッション2となります。

ミッション2マイルストーン(資料提供:ispace)


日本時間の1月15日、アメリカ・スペースX社のファルコン9ロケットで米フロリダ州ケネディー宇宙センターから打ち上げられました。
そして予定通り軌道に投入された。

月着陸船「レジリエンス」は今後、燃料消費の少ない遠回りの軌道を飛行し、5月末から6月初旬ごろに月に着いて月面着陸に挑戦します。

宇宙船が惑星や月を目指すときに、できるだけ燃料を使わずに飛ぶ方法です。

これは、宇宙船が自然の重力の流れに沿って飛ぶことで実現します。
でも、その代わりに時間が大変にかかります。

どの位、時間がかかるかと言うと、月にはアルテミス計画とかアポロ計画では数日で到着します。

ところが、
アイスペース社の月着陸船レジリエンスや世界で初めて月面にピンポイント着陸を成功させたJAXAのスリムは4~5ヶ月かかって月に行きました。

数日で行けるのに、なぜ数十倍も時間がかかる方法を選ぶかと言うと、
一つとしては燃料が高いのです。

水1リッターを打ち上げるのに1億円ですから、燃料をできるだけ積まないためにも、燃料を使用しない飛行を選ぶのです。

二つ目としては、
例えばアイスペース社は、これから地球から月への定期便を出そうという考えですから、この燃料をできるだけ使用しない飛行で実証しておかないと荷物の依頼、つまり仕事が来ないのです。

荷物の依頼者は、税金で活動しているJAXAや、お金の無い若者が立ち上げた宇宙ベンチャーの会社ですから可能な限り安く運んであげたいと考えていると言うことです。

続いて、
世界の会社で月面着陸に成功しているのは、昨年の2月に米宇宙企業インテュイティブ・マシンズが世界で初めて月面着陸に成功しています。

それから今回のアイスペースの月着陸船レジリエンスと一緒に米宇宙企業ファイアフライ・エアロスペースの月着陸船が相乗りしており、こちらは燃料を気にせず、世界で二番目の会社になりたいと言う事を重視して迅速さを優先しました。
それでも数日では無く約1ヶ月半くらいですが、3月初旬に月面到着予定です。

月面着陸と搭載したローバー(写真提供・ispace)


どちらも成功した場合は、日本のアイスペース社の月着陸船レジリエンスは世界で3番目の成功となります。
それでも凄いですね、日本の会社の存在感が高まりそうです。

ぜひ日本の民間会社として初めてですので、成功して日本の宇宙ベンチャーに勢いを与えて、日本をより元気にしてください。

頑張って欲しいです。

今回は、今年楽しみな宇宙プロジェクトでした!

コメント

このブログの人気の投稿

有害な太陽風、でも太陽風は私たちを守ってくれている!ウィズ太陽風対策

秋は月見の季節です!

子どもに教える「太陽圏と太陽系の違い」